開発したアプリを売却したいと考えている方や、アプリビジネスの出口戦略を検討している方は多いのではないでしょうか。
アプリの売却は、開発者にとって大きな決断であり、適切な知識と準備が成功の鍵となります。この記事では、アプリ売却の基本から実践的なノウハウまで、包括的に解説していきます。
目次
アプリを売却するには?全体の流れと基本知識

アプリを売却するためには、まず市場価値の把握や必要書類の準備など、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。売却プロセスを理解し、適切な準備をすることで、最大限の価値でアプリを譲渡することが可能になります。
アプリ売却とは?売却対象と概要を解説
アプリ売却とは、開発者や企業が所有するアプリケーションの権利を第三者に譲渡する取引のことです。売却の対象となるのは主に以下の要素です。
- アプリケーション本体:ソースコードやバイナリファイル
- 知的財産権:著作権、商標権、特許など
- ユーザーベース:登録ユーザーや顧客データ
- 収益システム:広告収入、課金システムなど
- 運営に関わる資産:サーバー、ドメイン、SNSアカウントなど
売却形態としては、アプリ単体の譲渡だけでなく、開発会社ごと売却するケースや、複数アプリをポートフォリオとして一括売却するケースもあります。個人開発者の場合は主にアプリ単体での売却が多く、法人の場合は事業部門や会社自体の売却として行われることが一般的です。
アプリを売る目的と主な背景
アプリを売却する理由はさまざまですが、一般的には以下のような背景があります。
- 資金回収:開発投資を回収し、利益を確定させたい
- 事業転換:他の事業に注力するためのリソース確保
- 成長の限界:自社のリソースでは成長が頭打ちになった
- M&A戦略:より大きな企業グループに統合されることでの相乗効果
- ライフステージの変化:個人開発者のキャリア変更や生活環境の変化
アプリ売却の全体的な流れ【ステップ別解説】
アプリの売却プロセスは一般的に次のようなステップで進みます。
- 売却準備:アプリの価値評価、必要書類の準備
- 売却先の探索:仲介会社の活用や直接コンタクト
- 初期交渉:売却条件の擦り合わせ、秘密保持契約の締結
- デューデリジェンス:買い手による事業・技術的な精査
- 最終交渉と契約:最終的な売却条件の決定と契約締結
- クロージング:権利移転、支払い、引き継ぎ作業
このプロセスは案件により3ヶ月〜1年程度かかることが一般的です。特に規模の大きな案件や海外企業との取引では、時間がかかる傾向にあります。
売却前に必要な準備と揃えるべき資料
売却を成功させるためには、以下のような資料を事前に準備しておくことが重要です。
基本情報
- アプリの概要説明資料(機能、特徴、技術スタック)
- ユーザー数・ダウンロード数の推移データ
- 収益データ(月次・年次の売上推移)
- 運営コスト明細(サーバー費用、人件費など)
技術関連資料
- ソースコードのドキュメント
- 開発環境の説明書
- 技術的負債や既知の問題点リスト
法的資料
- 知的財産権の証明書類
- ライセンス契約書
- 第三者との契約書
アプリ売却のメリット・デメリット

アプリを売却する決断をする前に、そのメリットとデメリットを十分に理解しておくことが重要です。実際の事例を参考にしながら、売却がもたらす影響を考えてみましょう。
アプリを売るメリット:資金化・リソース集中
1. 即時の資金化 アプリ売却の最も明確なメリットは、開発や運営に投じた時間と資金を即時に回収できることです。特に収益が安定しているアプリであれば、将来の収益の数年分に相当する金額で売却できる可能性があります。
2. リソースの集中と再配分 売却により得た資金と時間を、新規プロジェクトや他の成長分野に投入できます。多くの開発者が次のビジネスのシードマネーとして売却資金を活用しています。
3. 成長加速の機会 より大きなリソースを持つ企業に売却することで、アプリ自体の成長が加速する場合もあります。買収企業のマーケティング力やユーザーベースを活用できれば、単独では達成困難だった成長が可能になります。
4. リスクの軽減 市場環境や競合状況の変化によるリスクを回避できます。特に成熟期に入ったアプリを売却することで、将来の収益減少リスクを回避しつつ、最大限の価値を引き出せる可能性があります。
UREBAラボ
アプリ売却のデメリットと注意すべきリスク
1. 潜在的な将来収益の喪失 成長途上のアプリを売却すると、将来得られたかもしれない収益を手放すことになります。特に成長率が高いアプリの場合、売却後に大きく価値が上昇するケースもあります。
2. 感情的な愛着の問題 長年開発・運営してきたアプリには感情的な愛着が生まれがちです。売却後に買い手がアプリの方向性を変更した場合、創作者として心理的な葛藤を感じることがあります。
3. 契約上の制約 売却契約には競業避止条項などの制約が含まれることが多く、同じ市場で新たなアプリを開発する際に制限を受ける場合があります。
4. 税金と手数料の負担 売却益に対しては譲渡所得税が課されます。また、仲介会社を利用する場合は売却金額の5〜10%程度の手数料がかかるのが一般的です。
メリット | デメリット |
---|---|
即時の資金化 | 将来収益の喪失 |
リソースの集中と再配分 | 感情的な愛着の問題 |
成長加速の機会 | 契約上の制約 |
リスクの軽減 | 税金と手数料の負担 |
アプリ売却の方法と売却形態の違い

アプリを売却する際には、いくつかの方法や形態があります。自分のケースに最適な売却方法を選ぶことが、スムーズな譲渡と適切な評価を受けるために重要です。
株式譲渡と事業譲渡の違いと使い分け
アプリビジネスを売却する主な方法として、株式譲渡と事業譲渡の2つがあります。
株式譲渡(Share Deal)
- 概要:会社の株式を売却することで、間接的にアプリビジネスを譲渡する方法
- メリット:手続きが比較的シンプルで、すべての資産・契約関係がそのまま移転する
- デメリット:買い手が会社全体の債務やリスクも引き継ぐことになる
事業譲渡(Asset Deal)
- 概要:アプリや関連資産のみを選択的に売却する方法
- メリット:特定の資産・契約のみを選んで譲渡できる柔軟性がある
- デメリット:契約の個別承継手続きが必要で手続きが複雑になりやすい
選択の基準:
- 会社全体を売却したい場合:株式譲渡
- 特定のアプリのみを売却したい場合:事業譲渡
- 簡易な手続きを望む場合:株式譲渡
- 会社の他の事業や負債を切り離したい場合:事業譲渡
個人開発者と法人で異なる適切な売却方法
個人開発者の場合 個人開発者は主に以下の方法でアプリを売却します。
- 直接売却:個人間での直接取引
- マーケットプレイス活用:Flippa、MicroAcquireなどのオンラインマーケットプレイスを利用
- 仲介会社の活用:M&A仲介会社を通じた売却
個人開発者の場合、税制面では譲渡所得として課税されることが多く、確定申告時に注意が必要です。
法人の場合 法人がアプリを売却する場合、より複雑な選択肢があります。
- 事業部門の売却:アプリ関連事業のみを切り出して売却
- 子会社化と株式売却:アプリ事業を子会社化してから株式を売却
- 会社全体の売却:アプリを主力事業とする会社全体を売却
法人の場合は、税制面での最適化や組織再編の選択肢が広がります。事前に税理士や弁護士と相談して最適な方法を選ぶことをおすすめします。
ゲームアプリ・スマホアプリに多い売却事例
ゲームアプリの売却事例 ゲームアプリは特に活発に売買が行われている分野です。
- IP(知的財産)価値重視型:人気キャラクターやゲーム世界観の権利を含めた売却
- ユーザーベース重視型:アクティブユーザー数や課金ユーザー比率が高評価につながる
- 技術基盤重視型:独自のゲームエンジンや技術的優位性を評価ポイントとする
一般アプリの売却事例 ユーティリティアプリやサービスアプリでは:
- SaaS型:定期収入が安定しているビジネスモデルは高評価されやすい
- 広告収益型:高いDAU(日次アクティブユーザー)と低いチャーンレートが重視される
- B2B型:企業向けアプリは契約の安定性や長期利用率が評価される
アプリ売却価格の相場と評価方法

アプリを売却する際に最も気になるのが「いくらで売れるのか」という点でしょう。アプリの価値評価は複数の要素を考慮して行われます。ここでは実際の相場感と評価方法について解説します。
売却相場の目安と金額の決まり方
アプリの売却価格は主に以下のような計算方法で算出されることが多いです。
- 収益倍率方式(EBITDA倍率) 年間の収益(税引前利益+減価償却費+金利+税金)の2〜5倍程度
- 売上高倍率方式 年間売上高の0.5〜3倍程度
- ユーザー単価方式 月間アクティブユーザー(MAU)あたり$1〜$5程度(アプリ種類により大きく変動)
一般的な相場感としては:
- 小規模アプリ(月収10万円以下):6〜24ヶ月分の収益(50万円〜300万円程度)
- 中規模アプリ(月収10万円〜100万円):24〜36ヶ月分の収益(500万円〜3,000万円程度)
- 大規模アプリ(月収100万円以上):36ヶ月以上の収益(5,000万円〜)
ただし、成長率や市場独自性などの要素によって大きく変動します。
収益性・ユーザー数・成長性など評価ポイント
買い手がアプリを評価する際の主要ポイントを理解しておくことで、売却前に価値を高める施策を講じることができます。
収益に関する評価ポイント
- 収益の安定性:過去6〜12ヶ月の収益推移の安定性
- 収益源の多様性:広告、課金、サブスクリプションなど複数の収入源
- 利益率:売上に対する利益の割合(高いほど評価が上がる)
ユーザーに関する評価ポイント
- ユーザー数と成長率:MAU/DAUの数と成長傾向
- ユーザー継続率:アプリを継続して使用するユーザーの割合
- ユーザー獲得コスト:新規ユーザー獲得にかかる費用
技術・市場に関する評価ポイント
- 技術的な独自性:模倣困難な技術やアルゴリズム
- 市場での競争優位性:競合に対する差別化ポイント
- スケーラビリティ:少ないコストで事業を拡大できる可能性
事例から見る価格の動向と売却成功の傾向
実際の売却事例から見える成功パターンには、いくつかの共通点があります。
高評価を受けやすいアプリの特徴
- ニッチ市場での強いポジション:特定の業界や用途に特化したアプリ
- サブスクリプションモデル:定期的な収入が確保されているアプリ
- 低運営コスト:自動化されたシステムで最小限の人的リソースで運営可能
- 明確な成長戦略:未開拓市場や機能拡張の余地がある
価格動向の最近のトレンド
- AIやブロックチェーン関連のアプリは高倍率で取引される傾向
- プライバシー重視のアプリの価値上昇
- リモートワーク・生産性向上アプリへの需要増加
UREBAラボ
アプリ売却の交渉と契約の進め方

売却価格や条件を有利に進めるためには、交渉のコツと契約時の注意点を理解しておくことが重要です。ここでは実際の交渉から契約締結までのポイントを解説します。
買い手との交渉をスムーズに進めるコツ
効果的な交渉を行うための重要なポイントは以下の通りです。
- 複数の候補との並行交渉
- 一社に絞らず、複数の買い手候補と同時に交渉を進める
- 相見積もり的な状況を作ることで交渉力が高まる
- アプリの強みを数値で示す
- 感覚的な説明ではなく、具体的なデータで価値を示す
- 例:「人気がある」ではなく「リテンション率は業界平均の1.5倍」など
- 将来性のアピール
- 現状だけでなく、将来の成長可能性を具体的なプランとして提示
- 買収後に実施可能な収益拡大策を示す
- 秘密保持契約(NDA)の活用
- 詳細情報の開示前に必ずNDAを締結
- 交渉決裂時の情報保護を確保
- 交渉の主導権維持
- 早期から売却に前のめりにならない
- 締切や他の選択肢の存在をさりげなく伝える
契約前に確認すべき重要事項とトラブル防止策
契約書の作成前に以下の項目を明確にしておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。
支払い条件の明確化
- 一括払いか分割払いか
- エスクローサービスの利用有無
- アーンアウト条項(将来の収益に応じた追加支払い)の設定
権利移転の範囲
- 移転する知的財産権の明確な定義
- ソースコードやデータの取り扱い
- 関連商標やドメインの取り扱い
引き継ぎ期間と条件
- 売却後のサポート期間
- 技術指導の範囲と期間
- 既存チームの処遇
競業避止義務
- 競業避止の地理的範囲と期間
- 類似アプリ開発の制限範囲
- 例外規定(異なる業種など)
表明保証条項
- 開示情報の正確性保証
- 第三者の権利侵害がないことの保証
- 未公開の重大な問題がないことの保証
デューデリジェンスと契約書の作成ポイント
デューデリジェンス(買収前精査)は、買い手が行う重要な調査プロセスです。このプロセスをスムーズに進めるための準備と対応方法について解説します。
デューデリジェンスの主な調査項目
- 財務DD:収益・費用の詳細、会計処理の適正性
- 技術DD:ソースコード品質、開発ドキュメント、技術的負債
- 法務DD:知的財産権、訴訟リスク、コンプライアンス
- 事業DD:市場分析、競合状況、成長予測
効率的なDD対応のコツ
- 事前にデータルームを準備し、必要資料を整理
- 質問に対して迅速かつ誠実に回答
- 問題点は隠さず、対策案とともに開示
契約書作成時の重要ポイント
- 弁護士・税理士などの専門家の関与が必須
- 契約不履行時の対応(違約金など)の明確化
- 紛争解決手段(調停・仲裁など)の明記
- 表明保証違反時の補償条項
アプリ売却を支援する仲介会社・専門家の活用

売却を成功させるためには、専門家のサポートが大きな力になります。仲介会社や専門家をどのように活用するべきか、そのメリットとコストについて解説します。
仲介会社を使うメリット・デメリット
仲介会社活用のメリット
- 買い手候補への幅広いアクセス
- 多数の買い手とのネットワークを持つ仲介会社は、最適な買い手を見つけやすい
- 特に海外の買い手へのアクセスが容易になる
- 専門的な交渉サポート
- 感情に左右されない客観的な交渉が可能
- 相場観に基づいた適切な価格設定と交渉
- 売却プロセスの効率化
- 売却に関する事務作業の代行
- 守秘義務を保ちながらの情報開示管理
- 高値売却の可能性向上
- 競争環境を作ることで、売却価格が上昇する可能性
- 買い手の選定や条件交渉のノウハウ活用
仲介会社活用のデメリット
- 手数料コスト
- 一般的に売却金額の5〜10%程度の成功報酬が必要
- 場合によっては着手金や月額費用が発生することも
- 情報開示の必要性
- 仲介会社に対しても機密情報の開示が必要
- NDAを結んでも情報漏洩リスクはゼロではない
- プロセスの長期化
- 仲介会社を介することで手続きが増え、時間がかかることも
- 買い手候補の選定に時間を要する場合がある
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
コスト | 高額売却による利益増加 | 手数料負担 |
時間 | 効率的な買い手探し | 場合によりプロセス長期化 |
専門性 | 交渉ノウハウの活用 | 自社の事業理解に時間が必要 |
情報管理 | 匿名での市場探索 | 情報開示の必要性 |
無料相談・複数社マッチングの方法
アプリ売却を検討する際の専門家選びの方法について解説します。
無料相談の活用方法 多くのM&A仲介会社や専門家は、初回相談を無料で提供しています。この機会を活用するコツは:
- 事前に簡潔な事業概要資料を準備する
- 複数の仲介会社に相談し、相性と提案内容を比較する
- 売却に関する具体的な質問リストを用意しておく
- 成功報酬の料率や最低金額について確認する
仲介会社選びのポイント
- 専門分野の一致:ITやアプリに特化した仲介会社を選ぶ
- 過去の実績:類似規模・業種の売却実績を確認
- ネットワークの広さ:国内外の買い手候補へのアクセス
- 担当者の相性:長期プロジェクトになるため相性も重要
マッチングサービスの活用 近年では、オンラインでM&A仲介会社とマッチングできるサービスも増えています。ラッコM&Aなどのプラットフォームでは、アプリを含むオンラインビジネスの売買に特化したサービスを提供しており、小規模案件でも気軽に相談できます。
アプリ売却の成功と失敗から学ぶポイント

アプリ売却は適切な準備と戦略があれば大きな成功につながりますが、失敗例からも多くの学びがあります。ここでは成功・失敗シチュエーションから教訓を導き出します。
高値売却に成功した例とその要因
例1:ニッチ市場での独自性を評価された専門アプリ ある健康管理アプリは、特定の慢性疾患患者向けの機能に特化することで、ユーザー数は多くなかったものの、高いユーザー継続率(90%以上)と課金率(ユーザーの30%が有料版を利用)を実現していました。このアプリは年間売上の約5倍という高評価で売却に成功しました。
成功要因:
- 明確なターゲット市場での強いポジショニング
- 高い継続率と課金率を示すデータの明示
- 医療専門家との連携による信頼性の確立
- 売却前の1年間で収益の安定成長を実現
例2:大手企業の戦略に合致したサービスアプリ あるビジネス向けプロジェクト管理ツールは、特定業界向けのカスタマイズ機能を強みとしていました。この独自性が大手SaaS企業の「業界特化ソリューション」という戦略に合致し、通常の収益倍率を大きく上回る価格での売却が実現しました。
成功要因:
- 買収企業の戦略的方向性との一致
- 独自の顧客基盤(業界内の主要企業との契約)
- スケーラブルな技術基盤
- 創業チームの専門知識と買収後の一時的参画
これらの事例から見える共通の成功要因は:
- 差別化された明確な価値提案
- データで証明できる成果
- 買い手のニーズとの戦略的適合
- 安定かつ予測可能な収益モデル
UREBAラボ
失敗例に学ぶ注意点とよくある落とし穴
例1:過大評価による交渉の長期化と破談 急成長中のSNSアプリ開発会社が、類似アプリの高額売却事例を基に自社の価値を過大評価し、買い手候補との交渉が難航。交渉の長期化によりチームのモチベーション低下や競合の台頭が進み、最終的に当初評価の半額以下での売却を余儀なくされました。
教訓:
- 市場相場と自社の特性を冷静に分析すること
- 初期交渉での柔軟性の確保
- 売却プロセスの長期化リスクへの対策
例2:デューデリジェンスでの問題発覚による条件悪化 ゲームアプリ開発企業が売却交渉の最終段階で、サードパーティライセンスの不適切な使用や技術的負債の存在が発覚。買収価格の大幅引き下げや厳しいアーンアウト条件の追加を受け入れざるを得なくなりました。
教訓:
- 事前の自主的なデューデリジェンス実施
- 知的財産権の管理と文書化の徹底
- 技術的負債の早期解消または正直な開示
よくある落とし穴:
- 過大な将来予測に基づく価格交渉 現実的な成長予測を示さないと信頼を失います
- 重要メンバーへの依存 特定の開発者やマネージャーに依存するビジネスは評価が下がります
- 買収後の統合プランの欠如 買い手にとってのシナジー効果や統合計画が不明確だと興味を失われます
- 適切な買い手選定の失敗 業界や事業規模のミスマッチがある買い手との交渉は時間の無駄になります
過去の注目売却案件(例:Origami・メルペイ)
日本国内でも多くのアプリ・IT企業の注目すべき売却事例があります。これらの事例から学ぶ教訓を見ていきましょう。
Origami社のメルカリによる買収(2020年) キャッシュレス決済サービス「Origami Pay」を運営するOrigami社は、メルカリに買収されメルペイとの統合が進められました。
注目ポイント:
- 競合サービスとの統合による市場シェア拡大戦略
- 決済・金融分野での規制対応コストの共有化
- 技術チームと知見の獲得が主目的
- 市場競争の激化という外部環境変化への対応
スタートアップから大手企業への売却の共通パターン 日本市場では以下のようなパターンが見られます。
- 機能補完型買収 大手企業の既存サービスを補完する技術やユーザーベースの獲得
- 人材獲得型買収(アクイアハイア) 優秀な開発チームの獲得を主目的とした買収
- 新規事業領域参入型 大手企業が新たな事業分野に短期間で参入するための買収
中小規模アプリ売却の成功事例 大手企業の買収だけでなく、個人開発者や小規模チームによる成功事例も増えています。
- 収益型アプリの安定的な売買市場の形成 月間収益10万円程度の小規模アプリでも、安定した収益が評価され、年間収益の24〜36ヶ月分での売却事例が増加
- ポートフォリオ戦略を持つ買い手の増加 複数の小規模アプリを購入して運営・収益化するビジネスモデルの台頭
アプリ売却にかかる費用と期間の目安

アプリ売却を検討する際、かかる費用と期間を事前に把握しておくことで、適切な計画を立てることができます。ここでは実際の費用と期間の目安を解説します。
費用の内訳:仲介手数料・弁護士費用など
アプリ売却にかかる主な費用は以下の通りです。
1. M&A仲介手数料
- 一般的な料率:売却金額の5〜10%
- 最低報酬額:数十万円〜数百万円(仲介会社による)
- 支払いタイミング:成功報酬型(売却完了時)
- 規模別目安:
- 1,000万円の売却:50〜100万円
- 1億円の売却:500万円〜1,000万円
2. 弁護士費用
- 契約書レビュー:20万円〜50万円
- 全プロセスサポート:100万円〜300万円
- 支払い形態:着手金+成功報酬または時間報酬制
3. 税理士・会計士費用
- 財務デューデリジェンス対応:30万円〜100万円
- 税務アドバイス:10万円〜30万円
- 支払い形態:固定報酬または時間報酬制
4. その他の費用
- データルーム利用料:5万円〜20万円/月
- 翻訳費用(海外取引の場合):10万円〜50万円
- 各種証明書取得費用:数万円
費用項目 | 小規模案件<br>(〜1,000万円) | 中規模案件<br>(〜1億円) | 大規模案件<br>(1億円〜) |
---|---|---|---|
仲介手数料 | 50〜100万円 | 500〜1,000万円 | 1,000万円〜 |
弁護士費用 | 20〜50万円 | 50〜200万円 | 200〜500万円 |
税理士費用 | 10〜30万円 | 30〜100万円 | 100〜300万円 |
その他費用 | 5〜20万円 | 20〜50万円 | 50〜200万円 |
合計目安 | 85〜200万円 | 600〜1,350万円 | 1,350万円〜 |
売却完了までにかかる期間の一般的な目安
アプリ売却のプロセスにかかる期間は案件の規模や複雑さによって大きく変わりますが、一般的な目安は以下の通りです。
小規模案件(〜1,000万円)の典型的なタイムライン
- 準備期間:2週間〜1ヶ月
- 買い手探索期間:1〜2ヶ月
- 初期交渉期間:2週間〜1ヶ月
- デューデリジェンス:2週間〜1ヶ月
- 最終契約交渉:2週間〜1ヶ月
- クロージング:1〜2週間 合計:3〜6ヶ月
中〜大規模案件(1,000万円〜)のタイムライン
- 準備期間:1〜3ヶ月
- 買い手探索期間:2〜4ヶ月
- 初期交渉期間:1〜2ヶ月
- デューデリジェンス:1〜3ヶ月
- 最終契約交渉:1〜2ヶ月
- クロージング:2週間〜1ヶ月 合計:6〜15ヶ月
期間に影響する主な要素
- アプリの規模と複雑さ
- 買い手の数と関心度
- 譲渡する資産の範囲
- 法的な複雑さ(特許、ライセンスなど)
- クロスボーダー取引かどうか
- 開示情報の質と準備状況
UREBAラボ
費用・時間を抑えて売却するための工夫
売却にかかる費用と時間を効率化するためのポイントを紹介します。
費用を抑えるための工夫
- 複数の仲介会社・専門家から見積もりを取る
- 成功報酬率や最低報酬額の交渉
- 複数サービスのパッケージ料金の検討
- 売却準備を自社で徹底する
- 資料の事前準備を完璧に行う
- 簡単な開示資料の自社作成
- オンラインプラットフォームの活用
- 小規模案件はラッコM&Aなどのオンラインプラットフォームの活用
- セルフサービス型の売却サポートツールの利用
- 契約書ひな型の活用
- 標準的な契約書テンプレートを利用し、弁護士作業を最小化
期間を短縮するための工夫
- 事前準備の徹底
- デューデリジェンス対応資料の事前準備
- 想定質問への回答集の作成
- 意思決定プロセスの効率化
- 売却に関する社内決裁プロセスの明確化
- 迅速な返答と対応
- 専任チームの設置
- 売却対応専任者の任命
- 日常業務と売却対応の分離
- 相乗効果の高い買い手の優先
- 業界理解が高く、相乗効果が明確な買い手との交渉を優先
- 実績のある買い手との取引優先
アプリ売却市場の動向と今後の展望

アプリ売却市場は常に変化しています。最新の市場動向と今後の展望を理解することで、より戦略的な売却判断が可能になります。
市場の現状と注目されるトレンド
アプリ売却市場の現状
アプリ売却・M&A市場は近年活発化しており、以下のような特徴が見られます。
- 取引規模の二極化
- 大規模案件(数十億円以上)と小規模案件(数千万円以下)の増加
- 中規模案件(数億円)は相対的に減少傾向
- 買い手層の多様化
- 大手IT企業の積極的な買収戦略
- 投資ファンドの参入増加
- 個人投資家や小規模事業者による小型案件の取得
- 評価基準の変化
- 単純な収益倍率から複合的な価値評価へ
- データ資産や技術的優位性の重視
- ユーザーエンゲージメント指標の重要性増加
最新の注目トレンド
- AIアプリケーションへの高い評価
- AI技術を活用したアプリは高い評価倍率で取引
- 特に特定業種に特化したAIソリューションへの関心
- サブスクリプションモデルの優位性
- 定期収入モデルは従来の広告モデルよりも高評価
- MRR(月間定期収益)を重視した評価手法の普及
- リモートワーク関連アプリの需要
- コラボレーション、生産性向上ツールへの関心
- リモート環境でのチーム管理・業務効率化アプリ
- ヘルステック・フィンテック分野の活況
- 規制産業におけるコンプライアンス対応済みアプリの価値上昇
- ユーザーの行動変容を促す健康・金融アプリへの関心
UREBAラボ
業種・ジャンル別に見る売却件数の傾向
業種やジャンルによって売却の活発さや評価傾向は大きく異なります。主要カテゴリの状況を見てみましょう:
ゲームアプリ
- 取引件数:多い(全体の約30%)
- 評価倍率:広範囲(年間収益の1〜5倍)
- 特徴:ヒット作は高評価だが寿命が短い傾向、IP価値の重視
- 最近の傾向:カジュアルゲームよりもコアユーザー向けゲームが高評価
ビジネス・生産性アプリ
- 取引件数:増加傾向(全体の約25%)
- 評価倍率:安定的に高い(年間収益の3〜7倍)
- 特徴:B2Bモデルや企業向けSaaSは特に高評価
- 最近の傾向:業種特化型ソリューションへの関心増加
ライフスタイル・健康アプリ
- 取引件数:一定数(全体の約15%)
- 評価倍率:やや高め(年間収益の2.5〜6倍)
- 特徴:ユーザーの習慣化が進んだアプリは高評価
- 最近の傾向:データ分析機能を持つ健康管理アプリに注目
ソーシャル・コミュニケーションアプリ
- 取引件数:減少傾向(全体の約10%)
- 評価倍率:ユーザー数に依存(MAUあたり$1〜$10)
- 特徴:成長性とユーザー獲得コストが重視される
- 最近の傾向:ニッチなコミュニティプラットフォームが注目
教育・学習アプリ
- 取引件数:増加傾向(全体の約12%)
- 評価倍率:中程度(年間収益の2〜5倍)
- 特徴:継続利用率とコンテンツの独自性が評価される
- 最近の傾向:特定スキル習得に特化したアプリへの関心
アプリジャンル | 取引活発度 | 評価倍率傾向 | 主な評価ポイント |
---|---|---|---|
ゲーム | 高い | 変動大 | ユーザー継続率、課金率 |
ビジネス・生産性 | 高い | 安定的に高い | 継続収益、解約率 |
ライフスタイル・健康 | 中程度 | やや高め | 習慣化率、データ価値 |
ソーシャル | やや低い | ユーザー数次第 | 成長率、エンゲージメント |
教育・学習 | 増加中 | 中程度 | コンテンツ独自性、完了率 |
今後の市場成長性と抱える課題
アプリ売却市場の将来性と、市場が直面している課題について考察します。
市場の成長予測
- 取引件数の増加 今後3〜5年間でアプリ売却の市場規模は年率15〜20%で成長すると予測されています。特に以下の要因が成長を後押しします。
- アプリ開発者の増加と市場の成熟
- 大手企業の「買収による革新」戦略の強化
- M&Aプラットフォームの普及による取引の容易化
- 新興市場の台頭 以下の分野での取引活性化が予想されます。
- AR/VR関連アプリ
- Web3・ブロックチェーン関連アプリ
- パーソナライズされた教育・学習アプリ
- デジタルヘルスケア・遠隔医療アプリ
- 国際取引の増加 日本発のアプリの海外企業への売却や、海外アプリの日本企業による買収など、クロスボーダー取引の増加が見込まれます。
市場が抱える課題
- 評価基準の不透明性
- アプリ価値評価の標準化の遅れ
- 新技術の価値算定方法の確立が不十分
- データ資産の評価方法が確立されていない
- 規制環境の変化
- プライバシー規制の強化によるデータ活用の制限
- アプリストアポリシーの変更による収益モデルへの影響
- 競争法の観点からの大手企業による買収への監視強化
- 技術的課題
- 技術の急速な陳腐化リスク
- プラットフォーム依存性の問題
- レガシーコードやテクニカルデットの評価の難しさ
- 人材移転の課題
- 買収後の開発者・運営チームの継続参画の難しさ
- 知識・ノウハウの移転における課題
- 企業文化の違いによる統合の困難さ
まとめ:アプリを売るために押さえるべきポイント
アプリ売却を成功させるためには、事前の準備から交渉、契約に至るまで多くのポイントがあります。ここまでの内容を踏まえ、重要なポイントをまとめます。
1. 売却準備の徹底
- アプリの価値を客観的に評価し、データで裏付ける
- 収益の安定性と成長性を示す資料を準備
- 技術的な資料とドキュメントを整備
- 法的な課題(知的財産権など)を事前に解決
2. 適切な売却タイミングの見極め
- 市場トレンドと自社アプリの位置づけを理解
- 収益が安定または成長している時期を選ぶ
- 業界の統合や新技術登場などの機会を活用
- 自社のリソース状況も考慮した判断
3. 最適な売却方法の選択
- 個人開発者か法人かで選択肢が異なる
- 株式譲渡か事業譲渡かの適切な判断
- 仲介会社の活用メリットを検討
- オンラインプラットフォームの活用可能性
4. 効果的な交渉戦略
- アプリの強みと独自性を明確に伝える
- 買い手にとってのメリットをストーリー化
- 複数の候補と並行交渉を進める
- 価格だけでなく契約条件全体を視野に入れる
5. デューデリジェンス対応の準備
- 想定される質問への回答を事前準備
- 技術的・法的な問題点を隠さず開示
- 過大な表現を避け、誠実な対応を心がける
- 専門家のサポートを適切に活用
6. 契約時の注意点
- 支払い条件(一括か分割か、エスクローの利用など)
- 表明保証条項の範囲と期間
- 競業避止義務の範囲と期間
- 引き継ぎ・移行期間の設定
7. 売却後の展開を見据える
- 売却資金の活用計画の策定
- 税金対策の事前検討
- 次の事業展開の準備
- 必要に応じた引き継ぎ体制の確保
アプリ売却は単なる「出口」ではなく、開発者・起業家としての次のステップへの足がかりとなるものです。適切な準備と戦略を持って取り組むことで、その価値を最大化し、新たな挑戦への資源を得ることができます。
小規模なアプリを売却したい場合でも、ラッコM&Aのようなオンラインプラットフォームを活用することで、専門的なサポートを受けながら効率的に売却プロセスを進めることが可能です。特に個人開発者や小規模チームにとって、こうしたプラットフォームはアクセシビリティの高い選択肢となるでしょう。
売却を検討している方は、まず自分のアプリの現状分析から始め、市場動向を理解した上で、専門家への相談を通じて最適な売却戦略を立てていくことをおすすめします。
オンライン事業の売買ならラッコM&A

取引完了スピードに徹底したプラットフォームです。
あらゆるアクションを効率化し、安心かつ最速でサイト売買を行えます。