SNSマーケティングの重要性が高まる中、X(旧Twitter)のアカウント売買に関心を持つ方も増えています。
すでに育てたアカウントを手放したい方、あるいはゼロから始める代わりにフォロワーがいるアカウントを入手したい方に向けて、X(Twitter)アカウントの売買について詳しく解説します。
本記事では、アカウント売買の相場や方法、注意点までを網羅的に紹介します。
目次
X(Twitter)アカウント売買の基本情報

X(旧Twitter)のアカウント売買について知っておくべき基本的な情報を解説します。そもそもアカウントとは何か、なぜ売買されるのか、そしてどのようなメリットや注意点があるのかを確認しましょう。
X(Twitter)アカウントとは?
Xは、短文の投稿を通じて情報を発信・共有できるSNSプラットフォームです。以前はTwitterという名称でしたが、イーロン・マスク氏による買収後、2023年に「X」へと名称変更されました。
Xアカウントとは、このプラットフォーム上で活動するための個人やブランドの身分証明のようなもので、以下の要素から構成されています。
- ユーザー名:@から始まる固有の識別子
- プロフィール:自己紹介や関連情報
- フォロワー数:アカウントをフォローしているユーザー数
- 投稿内容:これまでに投稿してきたコンテンツ
- エンゲージメント率:投稿に対するいいね、リポスト、返信などの反応率
これらの要素がアカウントの価値を形成し、売買の際の評価基準となります。
売買が行われる主な理由
X(Twitter)アカウントが売買される背景には、様々な理由があります。
売る側の理由:
- SNSマーケティングからの撤退
- アカウント育成の労力に見合った収益化
- ビジネスモデルの変更
- 複数アカウントの整理
買う側の理由:
- ゼロからのフォロワー獲得の時間短縮
- 即時にマーケティング活動を開始したい
- 特定業界への影響力獲得
- 既存ビジネスの拡大戦略
UREBAラボ
売買におけるメリットと注意点
Xアカウントの売買には以下のようなメリットと注意点があります。
メリット:
- 売る側:育成した資産を金銭的価値に変換できる
- 買う側:即戦力となるアカウントで時間を節約できる
- 両者:需要と供給のマッチングによる市場の活性化
注意点:
- X利用規約で原則禁止されている活動
- アカウント凍結のリスク
- 売買後のフォロワー離れ
- 個人情報の取り扱いリスク
X(Twitter)アカウントの値段と相場

X(Twitter)アカウントの売買において最も気になるのが「いくらで売れるのか」という点です。アカウントの価値評価基準や相場について解説します。
アカウントの査定と評価基準
X(Twitter)アカウントの査定では、以下の項目が主に評価されます。
評価項目 | 評価ポイント |
---|---|
フォロワー数 | アカウントの規模を示す最も基本的な指標 |
フォロワー質 | bot比率、アクティブ率、ターゲット層との一致度 |
エンゲージメント率 | 投稿に対する反応率(いいね、リポスト、返信) |
アカウント年齢 | 開設からの期間(長いほど信頼性が高い) |
収益化実績 | 広告収入や提携実績 |
ニッチ市場性 | 特定分野での影響力や専門性 |
査定は通常、売買プラットフォームや仲介業者によって行われますが、フォロワー数とエンゲージメント率が最も重視される傾向にあります。
相場価格の決まり方
X(Twitter)アカウントの相場価格は、主に「フォロワー単価×フォロワー数」を基本として計算されることが多いです。
フォロワー単価の一般的な相場は:
- 一般アカウント:1フォロワーあたり1〜5円
- 高品質アカウント:1フォロワーあたり5〜20円
- 専門性の高いニッチアカウント:1フォロワーあたり20〜50円以上
例えば、1万フォロワーの一般アカウントであれば、1万円〜5万円程度が相場となります。しかし、これはあくまで目安であり、実際の価格は様々な要素によって変動します。
価格に影響する主な要素
フォロワー数だけでなく、以下の要素も価格に大きく影響します。
価格を上げる要素:
- 高いエンゲージメント率(業界平均は1〜3%)
- 特定分野での強い影響力
- 収益化実績(スポンサー契約など)
- 青色認証マーク(有料会員)
- ユニークな短いユーザー名
価格を下げる要素:
- 低いエンゲージメント率
- フォロワーにbot(自動プログラム)が多い
- 過去の投稿内容に問題がある
- アカウント運用の一貫性がない
アカウント売却の準備と運用ポイント

アカウントを高値で売却するためには、事前の準備と適切な運用が欠かせません。フォロワー数を増やす方法から、アカウント価値を高めるポイントまでを解説します。
フォロワーの増やし方
効果的にフォロワーを増やすためには、以下の方法が有効です。
- 質の高いコンテンツの定期投稿
- 特定分野に特化した専門性の高い情報
- オリジナルの画像や動画の活用
- トレンドに関連した話題の投稿
- エンゲージメントを高める工夫
- フォロワーとの積極的な対話
- 質問形式の投稿によるコメント誘導
- リツイートやいいねによるコミュニティ参加
- ハッシュタグの戦略的活用
- 関連性の高いハッシュタグの使用
- ニッチなハッシュタグの発掘
- トレンドハッシュタグへの便乗(関連性がある場合)
- 投稿タイミングの最適化
- ターゲット層がアクティブな時間帯の把握
- 一貫した投稿スケジュールの維持
- 分析ツールを活用した効果測定
UREBAラボ
運用の成功事例
実際にアカウント価値を高めた成功例を紹介します。
事例1:専門知識型アカウント
あるIT技術者が、プログラミングに関する有益なTipsを毎日投稿し続けることで、6ヶ月で5千フォロワーから3万フォロワーに成長。エンゲージメント率も平均8%と高水準を維持し、最終的に60万円で売却に成功しました。
事例2:キュレーション型アカウント
特定の趣味分野の最新情報を集約して投稿するアカウントを1年間運用。フォロワー2万人、エンゲージメント率3%のアカウントを30万円で売却。買い手は関連商品を販売する企業でした。
事例3:ユーモア系アカウント
日常の出来事を面白おかしく投稿するアカウントが急成長し、8万フォロワーを獲得。エンゲージメント率は平均5%と高く、コンテンツの一貫性から100万円以上での売却に成功しました。
アカウント価値を高める評価ポイント
売却前にアカウント価値を高めるポイントは以下の通りです。
基本的な価値向上策:
- 一貫性のあるプロフィール設計:ターゲット層に響くビジュアルとバイオ
- 信頼性向上:プロフィール検証や青色認証(有料プラン)の取得
- 投稿の質と頻度の最適化:内容の充実と適切な投稿頻度の維持
- コミュニティ形成:フォロワーとの関係構築と対話の促進
高度な価値向上策:
- 分析に基づく戦略的運用:統計データを活用した投稿最適化
- ブランディング強化:独自の世界観や個性の確立
- 収益モデルの構築:スポンサー投稿や提携の実績作り
- メディア連携:他SNSや外部メディアとの連携実績
フォロワー数が少なくても売れるのか?
フォロワー数が少なくても、以下の条件を満たせば売却可能です。
- 高いエンゲージメント率 少数でも非常に活発なフォロワーベースを持つアカウントは価値があります。
- 特定ニッチ市場での影響力 マイクロインフルエンサー(1,000〜10,000フォロワー)でも、特定分野での専門性が高ければ価値があります。
- ユニークなユーザー名 短く覚えやすいユーザー名は、それ自体が資産価値を持ちます。
- 優れたアカウント履歴 長期間にわたる良好な運用実績や、特定の実績があるアカウントは評価されます。
X(Twitter)アカウントを売る方法

アカウントの売却を決めたら、具体的にどのように進めれば良いのでしょうか。ここでは売却の流れからプラットフォーム選びまで詳しく解説します。
アカウント販売の流れ
X(Twitter)アカウントを売却する一般的な流れは以下の通りです。
- 売却準備
- アカウントの整理・最適化
- 過去投稿の確認と問題投稿の削除
- スクリーンショットや分析データの準備
- 査定依頼
- 複数の仲介業者やプラットフォームに査定依頼
- 提示された査定額の比較検討
- 販売リスト掲載
- 売却プラットフォームへの登録
- アカウント情報と希望価格の設定
- 買い手との交渉
- 問い合わせ対応
- 価格や引継ぎ条件の交渉
- 契約締結と代金受け取り
- 売買契約の締結
- エスクローサービスなどを利用した安全な決済
- アカウント引き渡し
- アクセス情報の安全な受け渡し
- 必要に応じた引継ぎサポート
販売プラットフォームの選び方
アカウント売却に利用できる主なプラットフォームには以下のような種類があります。
専門マーケットプレイス
- メリット:専門知識を持ったバイヤーが集まる、評価システムがある
- デメリット:手数料が高いケースがある
総合オンラインビジネス売買サイト
- メリット:幅広いバイヤー層、様々なデジタル資産とのパッケージ販売も可能
- デメリット:専門性に欠けることがある
仲介業者サービス
- メリット:交渉代行、セキュリティ面のサポートがある
- デメリット:高額な手数料が発生することが多い
UREBAラボ
取引時の注意点と禁止事項
安全な取引のために以下の点に注意しましょう:
主な注意点:
- 個人情報保護:メールアドレスや電話番号など、アカウントに紐づく個人情報の扱い
- 支払い方法:エスクローサービスなど、第三者を介した安全な決済手段の利用
- 契約書の作成:トラブル防止のための明確な契約内容の文書化
禁止されている行為:
- 虚偽の情報でのアカウント評価のごまかし
- botフォロワーの購入によるアカウント価値の水増し
- 不適切なコンテンツを含むアカウントの販売
- 複数の売却プラットフォームでの同時出品
取引後の対応と引き継ぎ手順
スムーズな引き継ぎのために以下の手順を踏みましょう:
- アクセス情報の安全な受け渡し
- パスワード
- メールアドレス(可能であれば変更)
- 二段階認証の解除または引継ぎ
- 関連情報の提供
- フォロワー分析データ
- 過去の成功投稿パターン
- スケジュール投稿ツールのアクセス情報(使用している場合)
- フォロワーへの対応
- 必要に応じた告知投稿
- 引継ぎ期間中のサポート体制
- 契約に基づく追加サポート
- 合意した期間のコンサルティング
- 緊急時の対応方法
売却後のフォロワー変動と対処法
売却後は一定のフォロワー離れが生じる可能性があります。これに対処するための方法を紹介します。
フォロワー維持のためのポイント:
- 投稿スタイルの緩やかな移行:急激な変化を避け、徐々に新しいスタイルに移行
- コアコンテンツの継続:フォロワーが期待する内容の継続投稿
- 積極的なエンゲージメント:コメントへの返信や対話の継続
- 透明性の確保:必要に応じた運営変更の告知(ただし売買の事実は明かさない)
フォロワー離れを最小限に抑えるための戦略:
- 投稿頻度を維持する
- 人気のあった過去投稿のスタイルを分析し踏襲する
- 既存フォロワーへの価値提供を最優先する
X(Twitter)アカウント売買のリスクと対策

X(Twitter)アカウントの売買には様々なリスクが伴います。ここでは主なリスクとその対策について解説します。
規約違反のリスク
X(Twitter)の利用規約では、アカウントの売買は明確に禁止されています。
関連する主な規約条項:
- アカウントの所有権譲渡禁止
- 複数アカウントの不正使用禁止
- プラットフォームの操作・悪用禁止
これらの規約に違反した場合、アカウント凍結などのペナルティを受ける可能性があります。
リスク軽減策:
- 取引の秘密保持
- 引継ぎ後の急激な運用変更を避ける
- アカウント情報(メールアドレス、電話番号など)の完全な引継ぎ
凍結やシャドウバンの原因と防ぎ方
アカウント売買後に起こりやすいトラブルとして、凍結やシャドウバンがあります。
凍結の主な原因:
- 不審なログイン場所や端末の急激な変更
- 短期間での大量フォロー/アンフォロー
- スパム行為や禁止コンテンツの投稿
- 複数のIPアドレスからの同時アクセス
シャドウバンの主な原因:
- 過度な同一ハッシュタグの使用
- 自動投稿ツールの過剰利用
- 高頻度での類似コンテンツ投稿
- 特定キーワードの過剰使用
防止策:
- 引継ぎ後はIP・デバイスを徐々に変更する
- 投稿パターンの急激な変化を避ける
- 自動化ツールの使用を最小限に抑える
- フォロー/アンフォロー活動を控えめにする
シャドウバン・凍結からの復旧事例
実際にシャドウバンや一時凍結から復旧した事例を紹介します。
事例1:シャドウバン復旧
過剰なハッシュタグ使用によりシャドウバンされたアカウントが、2週間ハッシュタグ使用を控え、オリジナルコンテンツのみを投稿することで、徐々に表示範囲が回復した。
事例2:一時凍結からの復活
引継ぎ直後の急激な運用変更で一時凍結されたが、Xのサポートに対して丁寧に状況説明を行い、本人確認を提出することで復活した。
事例3:部分的制限の解除
リツイート機能が制限されたアカウントが、2週間オリジナルコンテンツのみの投稿に専念し、低頻度の安定した活動を続けることで制限が解除された。
安全な取引を進めるためのポイント
安全な取引のために以下のポイントを押さえましょう:
- 信頼できる仲介サービスの利用
- 実績のあるプラットフォームを選ぶ
- レビューや評判を確認する
- エスクローサービスの活用
- 代金は第三者が預かり、取引完了後に支払われる仕組みを利用
- 契約書の作成と確認
- 引継ぎ内容、サポート期間、禁止事項などを明文化
- 必要に応じて専門家のチェックを受ける
- 段階的な引継ぎプロセス
- 一度にすべてを引き渡さない
- 代金の分割払いと引継ぎを連動させる
UREBAラボ
アカウント販売に関わる法律
アカウント売買に関連する法的側面について理解しておくことも重要です。
関連する主な法律と規制:
- 契約法:売買契約の有効性と履行義務
- 電子商取引法:オンライン取引における規制
- 個人情報保護法:アカウントに紐づく個人情報の取扱い
- 著作権法:過去投稿内容の権利関係
法的リスク軽減のポイント:
- 明確な契約書の作成
- 個人情報の適切な取扱いの合意
- 過去投稿コンテンツの著作権帰属の明確化
- X利用規約違反の自己責任の明記
X(Twitter)アカウントを買うメリット

ここまでは主に売る側の視点で解説してきましたが、買う側にとってのメリットについても理解しておくことで、売却時のアピールポイントにつなげることができます。
購入で得られる効果
X(Twitter)アカウントを購入することで得られる主な効果は以下の通りです。
- 即時のオーディエンス獲得
- ゼロからのフォロワー獲得にかかる時間と労力の節約
- 即座にマーケティング活動を開始できる
- 信頼性とブランド価値の獲得
- 長期運用されたアカウントの持つ信頼性
- 青色認証マークなどのステータス
- マーケティング効果の即時発揮
- 既存フォロワーへの情報発信
- インフルエンサーマーケティングの展開
- SEO・外部サイトへの誘導効果
- Xからの流入による関連サイトのSEO効果
- 商品・サービスへの直接的な誘導
UREBAラボ
購入時のリスクと注意点
アカウント購入時には以下のリスクと注意点に留意する必要があります。
主なリスク:
- フォロワーの質が期待と異なる(bot比率が高いなど)
- 引継ぎ後のフォロワー離れ
- 以前の運用履歴による潜在的問題
- アカウントの凍結や制限
購入前の確認ポイント:
- フォロワー分析
- アクティブユーザー率の確認
- bot比率のチェック
- フォロワーの属性(地域、関心など)
- アカウント履歴の精査
- 過去の問題投稿の有無
- エンゲージメント率の推移
- 凍結やシャドウバン履歴
- 引継ぎサポートの確認
- 技術的な引継ぎ方法
- 運用ノウハウの提供
- トラブル時のサポート期間
売却を有利にするためのアピールポイント

アカウントを高値で売却するためには、適切なアピールポイントを示すことが重要です。ここでは効果的なアピール方法を解説します。
プロフィール・エンゲージメント率の活用
売却時に強調すべきポイントは以下の通りです。
プロフィールの最適化:
- プロフェッショナルな印象:整ったプロフィール写真とバナー
- 明確な説明文:アカウントの専門性や価値がわかる簡潔な説明
- 重要な実績:フォロワー数、掲載メディア、コラボ実績など
- ウェブサイトリンク:関連サイトへのリンク(特に収益化実績があれば)
エンゲージメント率のアピール:
- 業界平均との比較データ
- 特に反応の良い投稿タイプの分析
- 時間帯別のエンゲージメント率の変化
- インプレッション(表示回数)とエンゲージメントの相関データ
アカウント実績の提示方法
具体的な実績データを効果的に提示する方法を紹介します。
データ可視化の工夫:
- グラフや表の活用
- フォロワー増加率のグラフ
- 月別エンゲージメント推移
- 投稿カテゴリ別の反応比較
- スクリーンショットの戦略的活用
- 特に反響の大きかった投稿
- 著名人からの反応やメンション
- インサイト(分析)画面のデータ
- 収益化実績の具体的提示
- スポンサー投稿の事例と報酬額(可能な範囲で)
- アフィリエイト収益の推移
- コラボレーション事例
第三者評価の活用:
- 外部分析ツールによる客観的評価
- 業界ランキングやリスト掲載実績
- メディア掲載やインタビュー実績
UREBAラボ
まとめ

X(Twitter)アカウントの売買について、基本情報から具体的な方法、注意点まで幅広く解説してきました。重要なポイントを整理します。
X(Twitter)アカウント売買の基本:
- アカウントの価値はフォロワー数だけでなく、質やエンゲージメント率も重要
- 売買の相場はフォロワー数×単価(1〜50円)が基本だが変動要素が多い
- 取引はX利用規約に抵触する可能性があるため自己責任で行う必要がある
売却を成功させるポイント:
- アカウントの事前準備と最適化が重要
- 信頼できるプラットフォームや仲介サービスの利用
- エンゲージメント率など具体的なデータでの価値証明
- 安全な引継ぎと契約の徹底
売買後の注意点:
- 急激な運用変更を避け、フォロワー離れを防止する
- 凍結やシャドウバンのリスクに対する対策を講じる
- 契約内容に基づく適切なアフターサポート
X(Twitter)アカウントの売買市場は今後も拡大していくと予想されます。特にビジネス目的でのアカウント活用が増える中、価値の高いアカウントへの需要は高まる傾向にあります。しかし、規約違反リスクも含めて十分な理解をした上で、計画的に進めることが重要です。
この記事が、X(Twitter)アカウントの売買を検討している方々の参考になれば幸いです。最新の情報や規約の変更に常に注意しながら、慎重に取引を進めてください。
オンライン事業の売買ならラッコM&A

取引完了スピードに徹底したプラットフォームです。
あらゆるアクションを効率化し、安心かつ最速でサイト売買を行えます。