ラッコM&Aとは?手数料・評判/口コミまで徹底解説!

サイト・SNS・アプリを手軽に売買したい人向けに急成長中なのが「ラッコM&A」。

この記事では料金体系、利用手順、実際の評判、メリット・デメリットをまとめました。読み終えれば、ラッコM&Aを使うべきかどうかが明確になります。

成約数No.1(2024年)
オンライン事業を売買するならラッコM&A

ラッコM&A

メディア(WEBサイト/ブログ/YouTube/Insta)・EC(ECサイト/Amazon)・WEBサービス/アプリ
システムサポート万全で個人でも安心取引!(個人利用率実績: 売主86%・買主62%)

ラッコM&Aを見る

掲載中の案件はこちら

画像を読み込み中...

案件一覧を見る

「ラッコM&A」の基本情報

ラッコM&Aは、ラッコ株式会社が運営するWebサイト・YouTubeチャンネル・ECサイトなどを売買できる国内最大級のスモールM&Aプラットフォームです。

2020年のサービス開始からわずか4年で掲載数・成約数ともに4年連続No.1を獲得し、現在は売主手数料0円・買主手数料5%(最低5.5万円)で取引を仲介しています。

項目内容
サービス開始2020年1月
運営会社ラッコ株式会社(2015年設立/資本金1億円)
本社所在地福岡市中央区舞鶴3-1-30 祐徳ビル2号館5F
取扱い資産Webサイト、YouTubeチャンネル、SNSアカウント、ECサイト、アプリなど
掲載数・成約数4年連続業界No.1(掲載シェア81%、成約シェア93%)
売主手数料無料
買主手数料成約額の5%(最低55,000円)
オプションサイト移行代行16,500円~/クローズド案件登録5%
主な機能自動査定、契約書自動生成+DocuSign、エスクロー自動着金確認、弁護士チャット相談、リアルタイム譲渡

契約書自動生成、DocuSign連携、弁護士無料チャット相談、エスクロー着金自動確認など徹底したシステム化とリーガルサポートが強みです。

第三者レビューでは「取引が早い」「弁護士サポートが安心」といった高評価が並ぶ一方、「担当者が付かない」「買主側には最低手数料がかかる」といった声もあります。

ラッコM&Aのメリット

実際の利用者からの良い評判とメリットを詳しく解説します。ラッコM&Aが多くのユーザーに選ばれる理由がここにあります。

1. 売主手数料が0円で出品ハードルが低い

売主は成約時でも手数料無料。着手金や独占掲載の縛りもないため、試しに出品しやすい点が好評です。多くの仲介型サービスでは売主に10%前後の手数料を課すことが多い中、この無料体系は大きな魅力となっています。

初めてサイト売買に挑戦する個人ブロガーにとって、「売れなかったらどうしよう」という不安を軽減できる点が評価されています。複数の媒体に同時出品することも可能で、売却機会を最大化できます。

2. 取引がスピーディー&完全オンライン

査定・交渉・契約・入金・譲渡までプラットフォーム内で完結し、最短3時間〜数日で取引が終わる事例も報告されています。従来のM&A仲介では数ヶ月かかることも珍しくない中、このスピード感は大きな差別化要因です。

完全オンライン対応により、面談や書面でのやり取りが不要なため、忙しいビジネスパーソンでも隙間時間で取引を進められる点が評価されています。

3. 弁護士無料チャットと契約書自動生成で安心

買主・売主それぞれ専属弁護士に無料で相談でき、DocuSign連携で電子契約も即日完了。リーガル面の不安を軽減します。個人間取引では契約書作成の法的リスクが心配されがちですが、ラッコM&Aなら専門家のサポートを受けながら安心して進められます。

契約書は取引内容に応じて自動生成され、弁護士チェック済みのテンプレートを使用。DocuSignによる電子署名で即日契約締結が可能です。

MEMO
弁護士チャット相談は契約書作成時に無料で利用可能。相談内容は契約書の内容に関する事項に限定され、無制限の法律相談サービスではありません

4. 業界最大級の集客力で買い手が見つかりやすい

ラッコキーワードなど自社メディアと連携し、案件が広く露出。個人ブロガーでも成約に至った体験談が複数あります。掲載シェア81%、成約シェア93%という圧倒的な市場占有率により、多くの買い手候補にリーチできます。

ラッコ株式会社が運営する各種サービスのユーザーベースを活用した集客力は、他社では真似できない強みです。特にWebサイト運営者やアフィリエイターのコミュニティとの親和性が高く、適切な買い手とのマッチング確率が向上しています。

5. リアルタイム譲渡やサイト移行代行で技術的負担を軽減

ラッコドメイン+ラッコサーバー構成ならボタン一つで即時譲渡が可能。移行代行を頼めば専門知識なしでもサイトを受け渡しできます。技術的な知識がない売主でも安心してサイト売買に参加できる環境が整備されています。

サイト移行は通常、DNS設定やデータベース移行など複雑な作業が必要ですが、ラッコM&Aなら最低16,500円からプロに依頼可能。失敗リスクを避けながら確実な譲渡を実現できます。

ラッコM&Aのデメリット

良い点だけでなく、利用者から指摘されるデメリットや改善点も率直にお伝えします。事前に知っておくことでトラブルを避けられます。

1. 買主側には最低手数料55,000円が発生

小規模案件(30万円以下など)では手数料負担が相対的に高く感じるという声があります。成約額の5%または最低55,000円のうち高い方が適用されるため、110万円以下の案件では実質的に5%を超える手数料率となってしまいます。

例えば30万円のサイトを購入する場合、本来なら15,000円(5%)の手数料ですが、最低手数料適用で55,000円となり、実質的に18.3%の負担となります。小規模投資を検討している買主には大きなハードルとなっています。

注意
買主手数料は成約時に一括支払いが必要。予算計画時は購入価格+手数料を考慮して資金を準備しましょう

2. 専任担当者が付かないため高額案件は不向きとの指摘

1億円超の大型M&Aでは「人が伴走してほしい」として他社を勧める記事もあります。ラッコM&Aはシステム化による効率性を重視しているため、個別の交渉サポートや戦略提案は限定的です。

高額案件では買主・売主ともに慎重な検討が必要で、専門コンサルタントによる市場分析や事業計画策定支援を求めるケースが多くなります。そうした高度なサポートを必要とする場合は、従来型の仲介会社の方が適している場合があります。

3. 掲載審査に通らない・売れないケースがある

運営歴3ヶ月未満、属人性が高いサイトなどは掲載拒否対象。審査落ちや未成約をデメリットとする口コミも存在します。ラッコM&Aは一定の品質基準を設けているため、以下のようなサイトは掲載できません:

  • 運営歴3ヶ月未満のサイト
  • 個人の専門性に強く依存するサイト
  • 法的リスクのあるコンテンツを含むサイト
  • 収益性が証明できないサイト

また、掲載されても必ず売れるわけではなく、価格設定や案件の魅力度によっては長期間買い手が見つからないケースもあります。

対策方法

上記のデメリットに対する具体的な対策方法をご紹介します。

  1. 高額案件はフルサポート型仲介サービスと併用する
  2. 掲載基準を満たすよう運営データを整備する
  3. 価格設定を市場相場に合わせる

料金体系詳細

ラッコM&Aの料金体系は非常にシンプルで分かりやすい設計になっています。隠れた費用や追加料金の心配がないのも安心できるポイントです。

区分金額備考
売主手数料0円成約時も無料
買主手数料成約額5%
最低55,000円(税込)
例:130万円の場合=65,000円
サイト移行代行16,500円~ラッコインフラ外は33,000円
クローズド案件登録成約額の5%売主オプション

月額費・年会費・着手金は一切なし。成果報酬型なので、売買が成立しなければ費用は発生しません。

買主手数料の計算例を詳しく見てみましょう:

  • 50万円のサイト購入:55,000円(最低手数料適用)
  • 130万円のサイト購入:65,000円(5%適用)
  • 300万円のサイト購入:150,000円(5%適用)

クローズド案件とは、一般公開せずに特定の買い手候補にのみ情報を開示する仕組みです。競合他社に情報を知られたくない場合や、より高値での売却を狙う場合に活用されます。

ラッコM&Aの評判/口コミは?

ラッコM&Aを使ってみたいけど、実際のところどうなんだろう?と気になっている方も多いのではないでしょうか。公式サイトには良いことばかり書いてあるけれど、実際に使った人の本音が知りたいですよね。

TwitterやブログなどのSNS、個人サイトで投稿されているリアルな口コミや評判を集めてみました。正直な感想、利用者の生の声をご紹介します。

UREBAラボ

更新をやめてしまうブログでも、これまでの努力が無駄にならないのがラッコM&Aの良いところですね。アドセンス合格済みで上位記事があるなら、きっと良い買い手が見つかります!

UREBAラボ

ラッコM&Aを市場調査ツールとして使うアイデア、すごく賢いですね!掲載案件を見ることで「今どんなジャンルが求められているか」がよく分かるので、新規参入の参考になります

UREBAラボ

確かに小額案件では最低手数料の負担感が大きいですよね。ただ、弁護士サポートやエスクロー機能など、安全な取引のためのコストと考えると納得できる部分もあります。

全体的には「手軽に始められるサイト売買プラットフォーム」として評価されています。
ラッコM&Aは「オンライン事業をスピード重視で取引したい方」に特に適したサービスと言えそうですね。

使い方・利用の流れ

ラッコM&Aでの取引の流れを7つのステップで詳しく解説します。初心者でも迷わず進められるよう、各段階のポイントも併せてご紹介します。

ステップ1:無料会員登録(メールアドレスのみ)

まずは公式サイトから無料会員登録を行います。メールアドレスだけで簡単に登録でき、面倒な審査や書類提出は不要です。

ステップ2:自動査定で相場確認(任意)

売却を検討している方は、数秒で概算価格を提示してくれる自動査定機能を試してみましょう。URL入力だけで直近の収益やアクセス数から適正価格の目安を算出してくれます。

ステップ3:売却サイト登録 or 案件検索

売主の場合はサイト情報を登録し、買主の場合は希望条件で案件を検索します。Google Analytics連携で信頼性UP。収益やアクセス数のエビデンスを共有することで、買い手の安心感を高められます。(本人確認が必要)

ステップ4:売買交渉

内蔵チャットで条件交渉、買主は「購入提案」を送信します。価格や譲渡条件、引き継ぎ内容などを双方で調整。不明点があれば弁護士チャットで相談できるため、安心して交渉を進められます。

ステップ5:事業譲渡契約締結

フォーム入力で契約書自動生成+DocuSign署名。複雑な契約書作成作業は全て自動化されており、必要事項を入力するだけで法的に有効な契約書が完成します。

ステップ6:エスクロー入金→譲渡→検収

買主がラッコM&Aに代金を預け、着金確認と送金は自動。売主がサイトを譲渡し、買主が動作確認を行います。エスクロー(第三者預託)システムにより、代金の持ち逃げリスクを防げます。

ステップ7:取引完了・送金

検収後平日24時間以内に売主口座へ入金。(参考
全ての手続きが完了し、売主に代金が支払われます。取引履歴や契約書はマイページで永続保存されるため、後からでも確認可能です。

MEMO
各ステップでわからないことがあれば、カスタマーサポートやチャット機能で質問できます。24時間以内に回答がもらえることが多いです

こんな人におすすめ/おすすめできない

ラッコM&Aの特徴を踏まえ、どのような方に適しているか、適していないかを整理しました。自分の状況と照らし合わせて検討してみてください。

おすすめな人

以下のような方にはラッコM&Aが特に適しています。

個人ブロガー・アフィリエイターで初めてサイトを売ってみたい人
手数料無料で気軽に出品でき、弁護士サポートもあるため初心者でも安心です。売れなかった場合のリスクがないのも大きなメリット。

成約後すぐに現金化したい・取引スピードを重視する人
最短3日での取引完了実績があり、急いで資金調達したい場合に最適です。従来のM&A仲介では数ヶ月かかることも多い中、圧倒的なスピード感を実現。

弁護士サポート付きで安心して契約したい人
個人間取引でも専門家の契約書作成サポートを受けられるため、法的トラブルのリスクを最小限に抑えられます。

おすすめできない人

一方で、以下のような方には他の選択肢を検討することをお勧めします。

1億円超の大型M&Aで担当者常駐サポートを希望する人
高額案件では個別の戦略立案や交渉サポートが重要になりますが、ラッコM&Aはシステム化を重視しているため、そうしたサービスは期待できません。

専任コンサルタントの交渉代行が必須な人
ラッコM&Aでは基本的に当事者同士での交渉となります。
専門家に代行してもらいたい方には不向きです。

よくある質問(Q&A)

ラッコM&Aについて多く寄せられる質問と回答をまとめました。利用前の疑問解決にお役立てください。

Q1. 会員登録や査定に費用はかかりますか?

A. 登録・査定ともに無料です。売主手数料も0円です。

会員登録、自動査定、案件閲覧、出品まで全て無料で利用できます。売主は成約時でも手数料がかからないため、コストを気にせずチャレンジできます。

Q2. 取引期間はどのくらい?

A. 早ければ3時間程度、平均で数日〜10日前後で完了します。

条件が合致すれば非常にスピーディーな取引が可能です。ただし、交渉が長引いたり、移行作業が複雑な場合はもう少し時間がかかることもあります。

Q3. 個人運営の小さなブログでも売れますか?

A. 運営歴3ヶ月以上であれば個人ブログでも多数の成約実績があります。

月収数千円程度の小規模ブログでも成約事例があります。重要なのは安定した収益とアクセス数の実績です。特定のニッチ分野で価値のあるコンテンツがあれば、規模に関係なく需要があります。

Q4. サイト移行が不安です。

A. ラッコM&Aが移行代行(16,500円~)を用意しているほか、リアルタイム譲渡対応案件なら移行作業自体が不要です。

技術的な知識がなくても安心してください。プロによる移行代行サービスがあるほか、ラッコインフラを使用している案件なら即座に譲渡できます。

Q5. 悪質な案件を見分ける方法は?

A. GAデータや収益画面を共有してもらい、数字の改ざんがないか確認しましょう。

ラッコM&AではGoogle Analytics連携機能があるため、リアルタイムでのデータ確認が可能です。スクリーンショットだけでなく、実際の管理画面を見せてもらうことで信頼性を確認できます。

注意
収益やアクセス数が異常に高い案件や、データの提示を渋る売主には注意が必要です。

まとめ

ラッコM&Aは「手数料無料で出品→システム+弁護士サポートで安全に契約締結→最短数日で入金」という3拍子がそろった国内トップシェアのスモールM&Aプラットフォームです。

主なメリット:

  • 売主手数料0円で気軽に出品可能
  • 弁護士サポート付きで安心取引
  • 業界最大級の集客力で成約率が高い
  • 完全オンラインで迅速な取引が可能

注意すべき点:

  • 買主には最低手数料55,000円が発生
  • 高額案件では専任サポートが不足
  • 一定の審査基準をクリアする必要がある

個人でも安心して利用でき、特に数十万円〜数千万円規模のWebビジネスを手軽に売買したい方には最適なプラットフォームと言えるでしょう。

まずは公式サイトで無料査定・案件検索を試し、具体的な取引イメージを持つことから始めてみましょう。登録も利用も無料なので、気軽にチャレンジできます。

UREBAラボ

迷っているなら一度試してみる価値はあります。売主なら手数料もかからないし、まずは相場感を知るだけでも勉強になりますよ!